先週末、出来るだけ避けていた締切前の徹夜仕事も終わりに近付いた頃、メーラーを見て「あ、またやられた....」。最近のコメントスパマー(プログラム)君は、ご丁寧にもすべてのエントリーにひとつずつコメントを書き込んで行く。私の場合は、そもそもエントリーが少ないからまだ良いようなものだが、それでも今回はこれまでで最高の68通ものコメントを消さなければならなかった。これには少々うんざりでした。
気になっていたのでちょっとググってみると、MovableTypeコメントスパム対策@女子十二月号に、mt-comments.cgi に直接アクセスするスパマーに対する簡単な対策が紹介されていたので早速試してみる。このブログのみを集中して手を変えて狙ってくるスパマーはまずいないだろうから、この方法は場当たり的なスパマーには効果がありそうである。管理人mcさんに感謝のトラバ!
安心したのも束の間、その翌日からは、腹痛と発熱でしっかり2日寝込んでしまった...これはスパムと無関係だが、少なくとも週明けに何かで見た「今週の血液型占い」で「O型がダントツ幸運!」というのは嘘だったようである。
ハヤト
うっひゃ?! 災難でしたなあ。このスパムはOSにカンケーなくやってくるのだろうか? Macだから安心とも言っていられないか知らん。
ついでに身体もやられたのですね。腹痛、発熱ならキチンと流行に乗れたわけですね。こら。
azsy
ハヤトさん、コメントありがとうございます。このスパムは、パソコンではなく、ブログにコメントを書き込みに来るんですよ。結果として、メーラーにも「コメントがありました」のお知らせが到達する訳です。コメントの数だけ....。ついでにやられた身体はもう大丈夫です! またそちらにもお邪魔しますね。
j-tenten
gooもやられました。人があわてたり困ったりすることが楽しい、なんて、切ない思いの人たちですね。そうでもして、自分の存在を確認したいのでしょうか。せっかくの能力、別に生かせそうなのにね。人は、認められたいのだろうな。
azsy
tenntenさん、コメントありがとうございました。3ヶ月も経過してからのお返事になってしまいました。メールもそうですが、スパムというのは本当に悪質。なりふり構わず、他人の迷惑顧みず、そして何よりもコンピューターが苦手な人を騙そうとしている(弱いものいじめ)、というのが許せない。認証システムを導入後もトラブル続きでご迷惑をおかけしました。悪意を持って攻撃されれば別ですが、スパマー(自動スパム生成プログラム)相手ということであれば、セキュリティ面で大きな改善が見られたと思われます。ブログにとって、皆さんからのコメントやトラバは一番大切なものですから、出来るだけ対策を強化したいと思っています。今後ともどうぞよろしくです。