大阪府池田市から三重県四日市までを結ぶ国道477号線を、大阪府豊野町から琵琶湖大橋までドライブ。「酷道」の評判に違わず大変ハードな山道でした。
なぜ国道477号線なのかというと、大阪府豊能町で実家のすぐ近くを通っているからなのです。この道路を大阪方面へはよく使うのですが、奥へ向かってはなかなか行く機会がない。そこで、一度奥へ向いて走ってみたいと思っていたのでした。2003年の冬、同じルートを行こうとして京都府京北町の山中で積雪に阻まれ断念、今回は早めの再挑戦。
京都府八木町、京北町あたりは、このように鬱蒼とした林の中の一本道が時々あらわれます。時々バス停を見かけるので、ここをバスが通っているんですね。『となりのトトロ』の世界です。
ここは恐らく最大の難所である百井峠越え。この勾配!18%と書かれた看板もありました。我々は下って来たのですが、道路は砂だらけで、減速時にズルズルと滑っているのがわかります。ヴィッツ選手もなんとかがんばってくれました。
峠道を抜けて開けた場所に出るとひときわ開放感があります。桂川上流に沿って走ります。多分京北町内。
今回のゴールは琵琶湖大橋。湖畔はどこも素晴らしい眺めです。
田舎の整備途上の道路を走ると、道路の大切さをあらためて感じることができます。都会にいると、開発をやめて自然を残してほしい、田舎の風情を残してほしい、そんな勝手な意見を持ってしまいがちですが、この道をバスがはしり、緊急車両が走る、寸断されれば陸の孤島、そんなことを考え合わせると、田舎に住む人はやはり近代的な道路の延長を待ちわびているだろうな、と思う訳です。「開発か環境保全か」という二者択一ではなく、「第三の選択」がやはり必要なのだと考えさせられました。
fu_r
こんにちは。復活おめでとうございます。
うわー!懐かしいですよ、この辺。学生時代に自転車で鞍馬から花脊峠を越えて京北町のわらぶき屋根の点在する道を下りたり、広河原・佐々里を過ぎて芦生に行ったり、というのを時々やってました。百井峠がこんな風とは知らなかったけど、百井別れの地点からして、ただならぬ雰囲気を感じますよね。
確かその頃(80年代後半)は国道ではなかったような記憶が。どうやって四日市までつながってるのでしょう。
atsusi
fu_rさん、コメントありがとうございます。今後ともよろしくお願いしますね。
> 学生時代に自転車で...
そういえば、百井峠でいくつもの自転車と出会いました! 人気のコースなんでしょうか。確かに素晴らしい景色に出会え、そして何よりもあの坂道は達成感があるでしょうね。なかなかハードなコースを攻めておられたんですね。
> 百井別れの地点
覚えています。後ろからも前からも車が来ていて写真を撮りそこねたのですが、水平垂直両方向にものすごい角度で曲がってました。
> 80年代後半)は国道ではなかったような
私の実家の近所(大阪府豊野町)では、その頃まだ国道477号ではなく府道でしたね。全体としてはどうだったのでしょう。
> どうやって四日市までつながってるのでしょう。
地方道をつなぎあわせて国道に昇格させたような感じで、地図上で見てもあちこち寸断しています。大津市から三重県四日市市までは結構良好という感じですよ。